2020-12-01から1ヶ月間の記事一覧
チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の第一楽章346小節目からピアノの両手による音階的パッセージがあるのだが、いちいち引っかかるように書かれている。要はEb G Bbにあえて言えばCbを付加した長三和音なのだが、その各構成音にそれぞれ3つの上下方向から…
ラヴェルはベートーベンを「あの音痴」と呼んだそうだが、確かにときどきそういわざるを得ないようなパッセージに遭遇する。5番のチェロソナタの最後のフーガだが、チェロの音色と勢いで聞かされてしまうが、相当書法は荒い。下の譜例で番号を書いたところが…
本日(12月28日)はラヴェルの命日だそうで… 夜のガスパール第一曲オンディーヌの冒頭である。 バークレー流の和声理論をあざ笑うかのようなラヴェルの色彩にあふれた和声。チック・コリアの言う「和声とはスケールの別名」を地で行くような、音階がそのまま…
25小節目からは全音音階全開である。 ⑨の部分は、ブロックコードの半音平行移動の形。31小節目の後半は、バスのb a as g に従って、b e g という和音が半音ずつすべり降りてくる。 ⑩のところ(36小節目)はアルペジオになっているが、冒頭の音型の再現である…
③13小節目。不思議な4度和音。④減七和音と属七和音が交替し、かつ二重の倚音が付されている。譜面は複雑だが響きは美しい。 ⑤左手オクターブ、右手5度とオクターブで外側から中心に向かうモチーフ。 ⑥f as ces es as f des という不思議なフレーズ。無理に言…
ドビュッシーの音遣いなんて、さんざん聞いているし、耳にもなじんで、どうということはないような気はする。気はするが、一応調べておこうと思った。題材は人口に膾炙したところで亜麻色の髪の乙女くらい行こうかとおもったが、ちょっと軟弱すぎると思った…
「ロンリー・チャップリン」 作詞:岡田ふみ子 作曲:鈴木雅之 「ザ・カセットテープ・ミュージック」でテンションを取り上げていた。日本的感覚からはメジャーの7度とマイナーの9度、メジャーの9度とマイナーの11度は同じ音といっていいのではないか。それ…
畏友KD先生が前衛音楽であると鋭く指摘されたヴィヴァルディの「四季」から「秋」の第二楽章。まじめに聞いてみる。 そもそも D Bb G Eと入ってくるところからして不安である。最高音が入ってEm7(b5)を構成するが全然定石どおりじゃない。①から②のところは7…
ボワヴァンの「オリヴィエ・メシアンの教室」324ページで、モーツァルトのK550第一楽章の再現部直前のフレーズ(160-167)に触れられている。確かにさりげなくかっこいい推移部である。第一主題がアナペスト的音型による、とあるのだが、アナペスト(anapaest…
ワルキューレの3幕終わり近くにあらわれる、いかにもワーグナーな進行。
ラモーの「鳥のさえずり」の一部である。基本的に5度進行の連続ではあるのだが、途中調性を見失うくらい自由に転調していっており、リズム的にも大変面白い。rは掛留音、七としたのは7度音だが、掛留ではなく順次進行で出てきたりする。
ショパンの嬰ハ短調のワルツの冒頭部分である。 見れば見るほどうまいこと書いてあるなぁと思う。2小節目はドッペルドミナントだが、のっけからこれでノックアウトである。9度の属和音の使い方、転調におけるm7(b5)と7(b5)の微妙な使い分けなど見事なもので…