Jun Yamamoto音楽を語る

Jun Yamamoto 音楽を語る

クラシックのおいしいところをつまみぐい https://jun-yamamoto.wixsite.com/jun-yamamoto

"serious" music?

最近は「現代音楽」という言葉がはやらなくなった。確かに、60年代ならともかく、21世紀に入って、シェーンベルク以降の西洋音楽をまとめて「現代音楽」というと幅が広すぎるということもあるだろうし、もともとcontemporary musicの訳だろうから、現代に広く行われる音楽と解すれば、(日本では)AKB48EXILEと嵐が「現代音楽」だ。

ポピュラー・ミュージックに対して、シリアス・ミュージックという言い方もあるのだけれど、これもどうかと思っている。

seriousというのは、英語の辞書をひくと、1. bad or dangerous 2. needing thought 3. important 4. not silly 5. not joking 6. large amount (Oxford Learner's Dictionary)ということらしくて、どうもうまく当てはまらないような気がする。

(一部、dangerousな現代音楽があるのは承知している。聞いていて気分が悪くなり、救急車で運ばれるという…。私自身も救急車までは行かなかったが、吐き気がしてきたことはある。川島素晴さんは個人的には存じ上げないし、含むところなぞまったくないのだが、その音楽は実は私にとっては鬼門で、先日もオンドマルトノの独奏曲を聞いていて途中で気分が悪くなった。ま、相性の問題でしょう)

まー、needing thoughtあたりのことを言っているのかもしれないが、別に考えなくても感動する曲もあるしね。

結局、いくつかの指標を組み合わせて使っていくしかないと思うのですよ。音楽の分類なんて不要だという意見もあろうが、といって、Duke Ellingtonの有名な"good music and the other music"というのもほぼ思考停止に近い。ある程度整理してかかることは、モノゴトの理解を助けると思うのであります。

そこでまず、第一に、商業的に売れるかどうかという軸を立ててみたい。モーツァルトも予約演奏会で稼いだくらいだから、資本主義の確立以前から、音楽で儲けるという概念はあるわけで、金になるかならないか、というのは重要なファクターだと思う。いわゆる「現代音楽」、売れませんなー。すでに確立したジャンルである新ウィーン楽派=12音技法からして、商業的には成功したとは言えないでしょう。もちろん、映画音楽、ドラマ音楽の表現は12音技法以降大変広がったとは思う。思うけれども、12音で書かれたはやり歌とか、セリエルなヒットソングとか、まあないよね。

第二に、前衛的・実験的かどうかという軸もあると思う。どんどん新しいこと、実験的なことを手掛けていくミュージシャンというのは存在していて、西洋伝統音楽系、ジャズ系、ロック系、それぞれにアヴァンギャルドは存在する。面白いのは、マイルス・デイヴィスで、彼はあれだけどんどんスタイルを変えて新しい音楽にチャレンジしていながら、最後まで「売れる」ことにこだわっていたフシがある。ヤク中から復活後のアルバム、"The Man with the Horn"は「よく売れた」といっていたし、マイケル・ジャクソンの曲を取り上げたりしていても、対抗意識があった。実際、彼のアルバムは50年代にはヒットしていたのだから、また売れるようになる、ジャズの時代が戻ってくるという信念があったに違いない。

第三に、音楽的/反音楽的という軸もあると思う。ジョン・ケージが有名な4分33秒を書いて、終止符を打った感はあるが、ロックの世界でもギターを燃やすとか、キース・エマーソンも楽器を粗末にするし(笑)、そうそう、山下洋輔が燃えるピアノを弾き続けるというパフォーマンスがあったりした。音楽を一回否定したいという気持ちもわかるし、時代精神だろうとは思うが、何かを生み出して育てていくようなものではないように思う。否定は一回やったら、そこで終わりだろう。楽器の特殊奏法などで、可能性を広げていくというのはわかるが、楽器が壊れるような使い方をするのはいかがなものか。全国のホールが自分のところのピアノでプリペアードピアノはやめてくれって、そりゃ当然だよね。

第四に、聞き手の努力を要求するかどうかという軸がある。正直に言うと、私の場合、ジャズが好きになるには相当高い壁がありました。FMでやってるのを聞いても、なにがどうなっているのか、なにがおもしろいのかさっぱりわからなかった。これは非西洋音楽にも言えることで、要するにその人のいる文化的環境に左右される基準なのだと思う。大学の軽音楽研究会に入って、実際に演奏している人の中に入れてもらったら一発で「わかった」。民謡とか民族音楽もそうだと思うのですよ。日常で聞いていればなんとなくわかる。そういう意味では、この第四の軸に関しては他の三軸とはやや性格が異なるかもしれない。

ということで、結論だが、最初の3つの軸でYES/NOの超おおざっぱな分類をしたとして、2の三乗=8種類の分類ができることになる。

1.商業性がなく、前衛的で、反音楽的なもの

2.商業性はあり、前衛的で、反音楽的なもの

3.商業性がなく、伝統的で、反音楽的なもの(これは論理的に矛盾してるな)

4.商業性があり、伝統的で、反音楽的なもの(反音楽的儀式的な土着音楽でショー化されたりするとこうなるかも)

5.商業性がなく、前衛的で、音楽的なもの

6.商業性があり、前衛的で、音楽的なもの(ないわけではない。テクノなんか売れたもんね)

7.商業性がなく、伝統的で、音楽的なもの(土着の民族音楽にはこれが多いかもしれない)

8.商業性があり、伝統的で、音楽的なもの(いわゆるクラシックで客の入るものはこれでしょうね。ショパンチャイコフスキーラフマニノフか)

 

ぜひ、6番を目指したいところだが、これがそう簡単ではないだろうなぁ。せめて若くて美貌の女性だったら…