Jun Yamamoto音楽を語る

Jun Yamamoto 音楽を語る

クラシックのおいしいところをつまみぐい https://jun-yamamoto.wixsite.com/jun-yamamoto

Chopin Étude Op. 10, No. 12

みんな大好きショパンの「革命のエチュード」であります。84小節のドラマ。実際は革命とはなんの関係もないらしいですけど。

左手の16分音符は、ほぼスケールか半音でのアプローチで出来ているので理論的にはそう難しいところはないと思います。

f:id:jun_yamamoto:20180131210723p:plain

非和声音に赤丸をつけました。倚音か刺繍音になっていますね。順番に和声の分析をします。

f:id:jun_yamamoto:20180131211409p:plain

8小節の前奏をおいて、9小節目からテーマ。7小節目に青で印をしたのは、属和音(G7)上に出てくるBb(導音のBと半音でぶつかる自然短音階の第7音)ですが、この曲、というかショパンには頻出します。ポピュラーで言えば#9th(?)…かなぁ。

主調のC minorを確立したあと、14小節目にドッペル・ドミナントが出て、ここから調性が動き始めます。

15小節目の丸をつけたAの音ですね。これが効きますね。倚音なんでしょうけど、本来バスのBの上にD-G-Dという長三和音の第一転回形になるところを、GではなくAにしたことで、この響きですよ。さすがショパン。次のG-D-Gが出てきて並行5度かつ並行8度ですよ。ざまあみろって感じですよね。違いますか、そうですか。

16小節目に軽く4度調のF Major F minorを回って主調C minorにもどり、テーマを繰り返します。

f:id:jun_yamamoto:20180131212729p:plain

24小節目にバスはCに置いたまま、F7すなわちIV7の和音から7度調のBbへ向かいます。27-28小節でBb Majorに全終止しますが、28小節で既に半音の連続で調性をあいまいにして、29小節目はG#mの和音です。Ab minorと考えれば主調の6度上の短調ということになります。ここから、G#m D#m F#m C#m  G#7(Ab7)を経て、35小節目でC7をはっきり出してF minorへ。 

 これ、何かに似てると思いましたが、Bm F#m A E G D (移調ドでラミソレ ファド)の「ホテル・カリフォルニア進行」にどことなく似てませんか?似てませんか、そうですか。

37小節目からF minorですが、すぐ6度調のDbになりDm7b5-を経て長いG7=主調C minorの属和音を引っ張って49小節目に主調のC minorにもどってテーマが再現します。

f:id:jun_yamamoto:20180201000001p:plain

テーマの再現は多少フェイクはあるものの64小節目のCdim7までは同じ形ですが、最初はドッペルドミナントとして扱ったCdim7から今度はGb/Dbという荒技がでます。

 

 

f:id:jun_yamamoto:20180201011513p:plain

この後77小節目には主調C minor で全終止するのですが、70小節目で属和音Gに到達するまで少々込み入った転調を繰り返します。この部分の進行を簡単にまとめると次のようになります。

f:id:jun_yamamoto:20180201002049p:plain

 65小節目ではC⇒Dbという半音上行するバスの上で、67小節目ではDb⇒Cbという全音下行、69小節目ではCb⇒Bbという半音下行するバスの上で、それぞれ減七和音から四六の和音へという進行ですが、減七の和音が出てくれば何でもアリねというような雑なことではなく(自戒)、音楽的かつ自然かつ斬新な和音の使い方だと思います。

71小節目は主和音Cm を通りますが、次の72小節目でDb/Fですが、これはナポリの6度ですね。

77小節目は全曲の全終止ですが、一応オクターブでCは鳴っているものの、DbとBbとEが聞こえて、C7b9の趣があります。バッハのフーガの終りに出てくるやつ。

あとは型どおり、IV-IVm IVm6 IVm6b5 と並ぶのですが、面白いのは最後までバスをCの保続音にせず、83小節目でバスにFを持ってきているところじゃないかと思います。これがために、最後の主和音(ピカルディ終止 CmではなくCで終わる)が、まるで属和音のように響いて、何か完全に終わっていないような感じを残します。これもショパンのたくらみではないかと思うのですがいかがでしょうか。