Jun Yamamoto音楽を語る

Jun Yamamoto 音楽を語る

クラシックのおいしいところをつまみぐい https://jun-yamamoto.wixsite.com/jun-yamamoto

Ravel Sonatine Movt. 2 (2)

以前この楽章の冒頭部分のなんちゃって分析をしたことがある。

Ravel Sonatine movt. 2 - Jun Yamamoto 音楽を語る

今回は終わりの部分である。

f:id:jun_yamamoto:20181111215848p:plain

Un peu plus lent qu'au débutのところから。

この4小節はcis のペダルの上で鳴っているのだが、小節ごとに細かくモード(旋法)が変っていくところがミソである。小さくて見えないかもしれないが、C#エオリアン、C#のメロディックマイナー上行、C#のフリジアン、C#の5度下から始まるハーモニックマイナー、と遷移する。次の10小節はfisとcisの完全5度のペダルの上に、B Majorと奇妙なモード(F# G# A B# C# D E)とが交代する。要は、中声にあるais cisが次の小節ではa his となって半音で上下しているというだけのことなのだが、この奇妙なモードのせいで、赤枠で囲んだ部分では、B# C# Dという隣接する3つの半音のクラスターが鳴るのだが、まったく機能和声的に響く。

 

(追記)またまた、作曲家KD先生から貴重なご示唆をいただきました。いつもありがとうございます。

よりカデンツを意識して機能的に理解するということだと思うのですが、先生によれば:

Un peu plus lent qu'au débutの1小節目はcis moll主和音、3・4小節目はfis mollのドミナントと理解できる。3小節目冒頭のdがfis mollを示している。同3小節目、左手のeは次小節dへの倚音(根音から数えて短10度音=ポピュラー音楽で言うところの#9th、つまりここはC#7であってeis が隠れていると感じられる)。

2小節目は、hisは3小節目のhに、aisは4小節目のaに半音階的下降して解決すると考えられる。

4小節目からは、cis mollのIVとして理解でき、ais-a、his-cisという変移が行われている。それが最後にdes dur (cis dur)の主和音へプラガル終止する。ここで、fis/cis の5度の上にa-his-dがのっているわけだが、これはfis上の付加4・6の和音と考えられる。his は付加第4音、dは付加6音である。dは普通ここではdisになるところだが、フリギア的に(cis のフリギア cis d e fis gis a h )半音低められて下降解決する。

:ということになります。

f:id:jun_yamamoto:20181112212130p:plain

 

youtu.be

 

アルビレオ音楽展・XXX (November 6, 2018 at Suginami Kohkaido)わたくし的感想

11月6日夕、作曲家集団アルビレオの第30回(!)演奏会にお邪魔しました。

<プログラム>

千原 卓也 落霞深き処に(2018・初演)
       Vn:鈴木睦美、Pf:伊倉由紀子
安川 徹 ホルンとピアノのための「Mi-4-Si」(2016~17・再演
       Hr:三好直英、Pf:下条絵理子
廣木 良行 雪渡り(2018・初演)
       合唱団うぐいす
-----------------------------------------------------------------------------------------
橘 晋太郎 「萩原朔太郎の詩による歌曲集」より(2018・初演)
       Sop:伊藤裕子、Pf:星野苗緒
衛藤 恵子  ある思い チェロのための(2018・初演)
       Vc:浜砂なぎさ
田口 順一 「聖母は嘆きて」より3曲
 「十字架のかたわらに」「炎にくべられ焼かれても」「十字架により」

「グローリア」       

合唱団うぐいす

================

以下、感想など。

千原作品 ヴァイオリンとピアノという極めてオーセンティックな編成で、真摯に磨き上げられた音楽だと思う。プログラムノートに落日の経過をとらえているとあり、おのずから形式は西洋的な弁証法的展開にもならず、序破急でもなく、徐々に速度を落とし音数も減っていくという一方向的な「構造」をとったものと思う。終盤はっきりと調性を打ち出して、空虚5度で終わるのがこの曲の必然なのであろうと思った。

安川作品 題名のmi-4-siは、徹作品の1曲目ではe fis hで短調、3曲目ではes f b で長調とシンメトリーを生かした曲作りとなっており、3曲目が淡々と終わってしまって聞き手としてはやや欲求不満が残るものの、手堅い作品である。2曲目はもくりんが登場して e f h の形でひと暴れするわけだが、最後にピアノの低音部の肘打ちクラスターffで終わるあたり期待を裏切らない。

廣木作品 宮沢賢治の言葉のもつ素朴な(と言っていいかどうかは疑問だが)リズムを生かし、旋律的にも調性がはっきりとして、かつ限られた素材を駆使してチャーミングな合唱曲だと思う。3曲目「お酒のむべからず」におけるピアノの使い方も面白く、かつ効果的だと思った。終曲、ダイアトニックに織り上げられていく音楽は圧倒的で、終盤にふんだんに織り込まれる転調が効果的である。

橘作品 音楽はしっかりとした和声構造の上に組み立てられている。陰影のある和声法を駆使して、音楽は詩に寄り添う。たとえば、「緑色の笛」の「その音色は澄んだ緑です」の部分の扱いなどは大変面白く聴いた。私個人としては、「夢」の方が詩想と音楽の相性がいいように思った。「緑色の笛」では朔太郎の一般的に言われる「特異的」な部分と音楽の「安定した」美との間に離反するものが感じられる。もっともそれが逆に詩のシュールレアリスティックな面を際立たせるという効用があるのかもしれない。

衛藤作品 悠然というのか泰然というのか。チェロ独奏の無数の可能性を知り尽くした上で、作曲家は一曲に「絶対」の表現を与えた。まるで即興演奏を聴くような自在さを感じさせて、しかも曲が終わってその端正な形式美が聳え立つ。チェロはもちろん表現力豊かな楽器ではあるが、その独奏でこれだけの壮大な世界が広がることに驚きを禁じえない。題名から連想されるように、これは一瞬によぎる「ある思い」なのかもしれないが、私には壮麗な建築物を目の当たりにした思いがある。

田口作品 テキストは確かに耳慣れた典礼文らしいのだが、不協和音、しかも解決しない不協和音を多用した「聖歌」は新鮮に響く。終止も協和音ではない。時々耳慣れた三和音があれわれてもすぐまた減和音や2度、4度や5度の不協和音に溶け込んでしまう。3曲目は冒頭から減3和音である。「グローリア」に関しては不協和といっても厳しいぶつかり合いではなく、柔軟な音の扱いに大変好感が持てる。最後は減3和音のAmenの繰り返しで曲は閉じられる。何かとても新鮮で不思議なものを聞かせていただいたように思う。

演奏について触れなかったが、いずれも素晴らしい演奏であった。ひとつだけ付け加えるとすれば、合唱団うぐいすのみなさんの演奏の見事さである。廣木作品にせよ田口作品にせよ、いずれも演奏技術的には相当に難しいものだと思うが、その困難さを聞き取らせない優れた演奏であった。

素晴らしい作品と演奏を聞かせていただき、ありがとうございました。

 

 

 

J.S.Bach French Suite No.4 Es dur BWV 815 Gavotte

ディーター=デ=ラ=モッテ(Diether de la Motte)の大作曲家の対位法( 瀧井敬子・訳)に大バッハのBWV815のガボットについて「この曲は桁外れに不協和な響きがする。この曲では不協和音がひどく目立つのだといった方がよいのかもしれない」といって2ページ近くにわたって(翻訳の304-306ページ)かなりくさしている。

曲は短いものである。音はこちら。不協和な部分がよくわかるようにわざとゆっくり演奏している。

f:id:jun_yamamoto:20181106014352j:plain

f:id:jun_yamamoto:20181105131025j:plain

赤で囲んだのは、モッテの言い方では「予備のない掛留」すなわち倚音である。赤の四角で囲んだのは私が「いかがなものか」と思う部分である。2小節目第一拍裏の8分音符は完全4度からの完全5度の並達で、いかにも不器用だし、4小節目頭も何をしたいのかよくわからない。後半、繰り返し記号のあと1小節目の下降する並達8度は上声が短7度の跳躍をしていて無理すぎる。後半5小節目の最初の拍も同様に上声が跳躍して短7度に着地するのはいかに反行とはいえ無茶である。後半12小節目も下に完全4度上に短7度をもつ響きの悪い和音で、これならわざわざ中声のesを入れた意味がわからない。などなど。

僭越ながら(全く僭越だ)それらの部分を修正したものがこちら

f:id:jun_yamamoto:20181106014431j:plain

f:id:jun_yamamoto:20181105131337j:plain

クレイジー・ケン・バンド 「タイガー・アンド・ドラゴン」

みなさんおなじみのクレイジー・ケン・バンドの「タイガー・アンド・ドラゴン」。名曲であります。カラオケで歌うと「ハッ!」が気持ちいいでしょうね。

この曲のサビ部分「俺の話を聞け!」のところの和声が、大変クラシカルで美しい。こんな感じであります。音はこちら

f:id:jun_yamamoto:20181103203303p:plain

上声は順次進行で上がっていき、バスは順次進行で下がっていく。1小節目2つめの和音はコードネームはややこじつけですが、偶成和音ですね。2小節目の最初の和音(4小節目の最初の和音も)四六の和音ですが、バスが経過的に動いているので厳格書法としてもOKという、教科書どおりのクリシェとなっています。(どこかで使いたい)

オリジナルはバスとトップの順次進行ですが、クラシック風にするとすればこんな感じでしょうか(音はこちら)。 

f:id:jun_yamamoto:20181104002531p:plain

 

youtu.be

 

Ravel "Gaspard de la nuit" Movt.2 "Le gibet"

別にハロウィーンがらみということもないのですが、「絞首台」であります。

ラヴェルの「夜のガスパール」も音楽的発見の尽きせぬ泉でありますが、第二楽章の「絞首台」のほんの数小節を見てみます。音はこちら

f:id:jun_yamamoto:20181029173343p:plain

20小節目から。原曲はこの部分で転調するので最初の部分は変ホ短調の調号がありますが、見にくいので取っ払って、シャープ系で書き直してみました。上の三段がピアノを単純化したもの、下の大譜表は和音を整理してみたものです。

楽章全体に流れる鐘の音(Bb=A#)を除くと、この部分はgisを保続低音としたE9の和音と考えられます。2小節目の後半から半音階の動きになって、和音としてはE9とD9の交代の様相を呈します。

f:id:jun_yamamoto:20181029173904p:plain

ここで調号がなくなり、バスはナチュラルのGに。譜例の4小節目と5小節目の前半は大雑把にはG7ととらえられるものの、大きく広がった右手と左手が細かい表情を与えます。最初の和音は左手Gに対し、右手はE7の転回形。次はすぐに左手がE7になって右手はC#を加えてC#m7(b5)の趣。右手は下行し左手は上行しながら、細かく和音を変えて表情豊かに進行します。譜例5小節目の後半からは次のような和声進行と考えられます。

G7 C7 Gb7 Bb7 Eb7  Ab7  

これを繰り返してC#7に至ります。

f:id:jun_yamamoto:20181029174513p:plain

右手はラヴェルお得意の減5度+完全4度の和音で、これはジャズ、特にビル・エヴァンスあたりが上手く取り入れて吸収してしまいました。

これが半音で進行することで、バスと合わさって色彩豊かな反復進行を作り出します。

バスおよび和音 G7     C7    Gb7   Bb7    Eb7     Ab7   C#7

右手の最高音  #9th  13th  9th     13th    9th      13th   #9th

右手の中声   13th   3rd   7th     3rd     7th       3rd     7th

右手の最低音  3rd    7th    3rd     7th     3rd       7th      3rd

 

もとになった、ルイ・ベルトランの詩をあげておきます。

(庄野健・訳)

 

絞首台

    絞首台のあたりでうごめいているものは何だ?
    「ファウスト」より

これは夜陰に吹きすさぶ北風か
それとも、吊るされた罪びとの溜息か

あるいは、吊るし木の足元をやさしく覆う
苔と枯蔓に隠れてなくこおろぎか

死者の耳もとで
獲物を求めて飛びまわる蝿の羽音か

しゃれこうべにしがみついて
血のこびりついた髪に絡みつく甲虫か

それとも縊れた首のまわりに
純白のスカーフを編む蜘蛛か

かなたの城壁から鐘をうつ音が響き
罪びとの亡きがらは
夕日のなかで
ゆらりと揺れた

 

マキシマム2018 電子音響初体験記

電子音響初体験記。「マキシマム2018」を拝聴してきました。初めての経験でもあり、下記は自分のためのメモで、シェアすることに何か意味があるかはわかりません。

星谷作品。ペンタトニックのフレーズと、無機的なブザー音、それにチューバの息音とが交錯する。息の音は増幅されていたのかな…いずれにせよ電子音響の使い方は非常に控えめに感じられる。なにしろ初体験なので比較対象がないのでわからないが。もっとも、ロック系の電子音響のimprovisationなんかはすごく暴力的(?)な(ことが多い)ので、とてもおとなしい印象。「草原」か?といわれれば、「草原」かもしれない。ノモンハン事件が背景にあるとすれば、それはそれはシリアスなものだが、ペンタトニックの印象からか、むしろゆったりした感じを受ける。それがブザー音で寸断されるところに、刹那の意味があるのだろうか。

磯部作品。音響としても大変面白かった。当然なのだが、ソロ作品でも、あらかじめ録音した音を重ね、それも「素」ではなく音高はじめいろいろな形で加工したものを重ねていって面白い効果が出せるのですねぇ。3重音くらいで、下から上に平行にスライドするグリッサンドが、私には極めて魅力的に響いた。これが形作られていく「円弧」なのかもしれない。これは既製品のサンプラーでは出せない効果だと思う。電子音響効果のショー・ケースとしてもきらびやかな作品。

神本作品。Henri Guérardの、北斎に影響された作品に触発されたという。作曲者はパリで学んでおられるので、北斎に影響されたGuérardの作品にフランスで学んだ日本人の作曲者がさらに触発されて…という極めて入り組んだ状況が大変面白い。しかも、18世紀から21世紀へと4世紀を経て結実した作品ということになる。この作品でも電子音響の使用は抑制的、というよりも的を絞ってもっとも効果的なところで使用されているという印象をもった。チューバもかなりの運動性をもった楽器だと思うが、それにしてもクラリネットと張り合うには相当のvirtuositéを求められる。作曲者は両者に完全に対等にせめぎあうことを要求している。作曲者のおっしゃる「『歌』と『律動感』の2つが大きな柱」というのは全く同感であって、この作品においてもその基本的な考え方は貫かれていると感じた。とはいえ、晦渋なところもあって、なかなか一筋縄で鑑賞できる作品ではないとも思うが。

中川作品。最初の部分を奏者は後ろ向きで演奏する。中川作品の「異界化」のメソッドとしてはひかえめか。つまらない話で恐縮だが、クラリネットの断続するトレモロが(我が家の)火災報知機の信号音を思わせる。奏者は楽器の中に向かって歌う。と思うと、突然普通の上行音階が現れたりする。作曲者は、解説にレイボヴィッツの名をあげて「不断の変奏」の概念とも近接している、というが、その言及自体が、もう一段メタな「異界化」ではないかと疑う。12音で書かれているのか、そういう部分があるのか、私にはわからないが、大変音数が多く「クラリネットの演奏」を楽しむことができる。電子音響の使用は極めて限られたもののように感じる。

山本和智作品。作品全体の印象は電子音響も含めて華麗なのだが、同じ音形を少しずつ変えて繰り返す(作曲者の解説には「やり直す」とある)ことから、巨大なオブジェがゆったりと形を変えながら回転するような趣を感じる。音は、ロジカルに変形されて重ねられていく。電子音響の使用が「のっぴきならない」必然性を持っている。ゆったりしたオスティナートともとらえられるだろう。聴いていて愉しく、ポップさをも備えた作品だと思う。

www.facebook.com

Bartok String Quartet No.4 Movt. 3

バルトーク弦楽四重奏曲第4番。第3楽章は、基本的に6音のクラスターの上でソロ楽器がメロディーを奏でるという形になっている。クラスターがどのような和音になっているか調べてみたいので、簡略化した譜面を作ってみた。音はこちら

f:id:jun_yamamoto:20181018143743p:plain

最初に導入されるクラスターはほぼ全音間隔で配置された和音である。この上でチェロが民謡風の旋律を奏でるが、背景和音に含まれない音を選ぶように旋律が運ばれる。音の重なりは絶対に避けられているというわけではなく、旋律線の都合で重なっている部分もある。7小節目の旋律ではcis desは背景和音に含まれる音である。

背景和音は徐々に音域を広げていく。14小節目の和音は低音が少し離れ、クラスター二つが合わさったような形になっている。チェロの旋律の最初の音gは背景和音にオクターブ下のgがあるが、半音上のgisが鳴っているので不協和である。続くfも背景にeがあるので短2度でぶつかっている。

22小節目も背景和音のgis b が鳴っているところで旋律はa h で始まり短2度で強烈にぶつかる。その後に出てくるfis g dis cis もすべて背景和音にない音であるが、この「二つの平面が立体的に交錯している感じ」がたいへん魅力的に響く。

f:id:jun_yamamoto:20181017224735p:plain

32小節目のクラスターはかなりマイルドなもので、Emajor9(13)と見ることもできるが、旋律は低い音域ではあるが、背景和音にない音を慎重に選びながら進む。34小節目に至って、チェロは旋律を終わり、第1バイオリンのobbligatoが奏される。これはes f の2音に限定されたもので、もちろん背景和音にこれらの音はない。

f:id:jun_yamamoto:20181017230254p:plain

音楽は41小節目の4度の和音で一段落して、42小節目からAgitatoとなり、背景和音は第1バイオリン、ヴィオラ、チェロが担当してsul ponticello のトレモロと通常の音との交代によるリズムを打ち出す。

47小節目からのエピソードは背景和音は4分音符によるges b des es as で、あえて言えばEbm7(11)だろうか。第2バイオリンの旋律はes des を含み厳密に背景とぶつかっているわけではない。これに加え、violaがh c d e f を演奏するので欠けているのはgだが、これは50小節目で第2バイオリンとヴィオラの完全にハ長調を感じさせるカノンで登場する。

f:id:jun_yamamoto:20181018142801p:plain

55小節目からのエピソードもチェロと第1バイオリンの掛け合い(同じ動機ー上下反転を含めて緩やかなカノンを構成する)、第2バイオリンとヴィオラの背景で、それぞれのパートは調性を持ちながら、全体としては数小節で12音をほぼ使い尽くす。

64小節目からはエンディング。冒頭部分と同じコンセプトだが、背景の和音は最初はF#madd9とでもいったもので、これがチェロのe h の5度の上にのってはっきりと調性を感じさせる。背景の和音は徐々に厳しさを増していくが、最後の和音はa e fis h cis gis d でイ長調を感じさせる。不協和ではあるが調性感を残して、一音ずつ消えて行き、最後に最高音のdが残って終結する。冒頭のソロがdisを修飾に持つ長いd ではじまったことと呼応している。