Jun Yamamoto音楽を語る

Jun Yamamoto 音楽を語る

クラシックのおいしいところをつまみぐい https://jun-yamamoto.wixsite.com/jun-yamamoto

Bartok String Quartet No. 5 Movt. 1

バルトークの6曲の弦楽四重奏曲はどれをとってもすばらしいと思うが、特に5番が好きだ。

第一楽章の14小節目からの一節だが、いかにも対位法でございという顔をしているのだが、よく見てみるとよく言えば融通無碍、悪く言えば結構ご都合のなんちゃって対位法であることがわかる。そこがバルトークのテクニックなのだが。音はこちら

14小節目、チェロのF#の上に順番に動機の入りが積み重ねられており、非常に混みあった形で7回までは数えることができる。しかし、最初の形が保たれるのは5回目までで、6回目の第二バイオリンは5度の跳躍をあきらめているし、6番目は反行形なのだが一回だけというのはいかにも形がよくない。この後は、この動機は全体を保った形では出てこない。

17小節目からはチェロと第一バイオリンの高い音を短9度関係(半音違い)において緊張感を保たせながら(赤の音)、内声では同じフレーズをずらして使っている。これも反行形といえないこともないが…(紫)

それも18小節目の終わりからオクターブになってしまい(オレンジ)、21小節目ではユニゾンになってしまうので、この部分は実質的には3声で書かれていることになる。

21小節目の後半からは上3声とバスが半拍ずれて方や上行、バスは反行して下降していくが、実質的に青の部分はBb major (あるいはg minor)で水色の部分は d minorである。調性のはっきりした部分と調の特定できない部分を両方使いわけるのもバルトークの特徴といっていいと思う。

 

f:id:jun_yamamoto:20170418134816p:plain