Jun Yamamoto音楽を語る

Jun Yamamoto 音楽を語る

クラシックのおいしいところをつまみぐい https://jun-yamamoto.wixsite.com/jun-yamamoto

Schumann Symphony No.4 d moll

天才シューマンの実際上は2番目に作曲されたニ短調交響曲である。ただ、形式をみると、4楽章制ではあるが、第1楽章と第4楽章の主題の間に緊密な関係があることと、第1楽章が通常のソナタ形式ではないこと、さらには改訂時に連続して演奏するように指定されていることなどを考えると、シューマン本人が一時そう呼んでいたように交響幻想曲とでもいうべきかも知れない。譜例の音はこちらです。

第一楽章は序奏のあと、次のテーマ(下の譜例の上の段)が出てこの16分音符の動きが執拗に展開される。やや執拗すぎるくらいである。主部は繰り返されるが、第2主題らしいものがないので、これは単一主題とみるべきなのか。ただ、下の譜例の下段の楽想(これも第1主題から派生しているようだが)が少々気分を変えるのに役立っている。

f:id:jun_yamamoto:20160612221028p:plain

第一楽章の展開部は長大なもので、第一主題が徹底的に展開されるが、ややくどい気がしないでもない。展開部の途中で次のメロディーが現れる。これを第2主題にすればいいのにね。

f:id:jun_yamamoto:20160612221134p:plain

これも展開部中に現れるのだが、次に示すパッセージはバスの掛留を使っていて面白い。これはほぼ同型のものが第4楽章にも出てくる(後で示す)

f:id:jun_yamamoto:20160612221644p:plain

譜例冒頭のバスのFが次の小節では7度音として扱われている。ロマン派お得意の和声である。ii-III7-i-V7 の形、これが4小節ずつ三回、長3度ずつ下がりながら繰り返される。

第4楽章はこれもめっちゃ気合の入った音楽である。序奏に続いて、第1主題が現れる。

f:id:jun_yamamoto:20160612222147p:plain

この3拍目にバスに現れる音形はニ長調になっているだけで、第1楽章の第1主題とおなじである。同じ主題が現れたといってもいいわけで、シューマン先生このテーマに余程こだわったものと思われる。

第1楽章にあったバスの掛留(7度音として扱われるが)のパッセージはここでも形を変えて現れる。第1楽章ではii-III7-i-V7だったが、こんどは、VII-I7-IV-V7という形で最初のii-III7とVII-I7のところで、バスを残して独特の雰囲気をかもし出す。

f:id:jun_yamamoto:20160612222520p:plain