Jun Yamamoto音楽を語る

Jun Yamamoto 音楽を語る

クラシックのおいしいところをつまみぐい https://jun-yamamoto.wixsite.com/jun-yamamoto

Manuel Ponce "Estrellita" Heifetz version

先日の三毛子のテルミンライブ「旅するテルミン 南アメリカ~帰国編」で取り上げた、メキシコの作曲家、ポンセ作曲の「エストレリータ(小さな星)」であります。

楽譜はimslpに上がっているので最初の部分だけ示します。

f:id:jun_yamamoto:20190128172720p:plain

この曲は、ハイフェッツによる編曲と演奏で有名になったということで、このハイフェッツの編曲が相当なものなのですよ。

下に示したのは、曲の一部を原曲とハイフェッツ版との比較で示したものです。原曲はピアノがほとんど歌のラインをなぞっているので、大譜表で書き、ハイフェッツ版はヴァイオリン・パートとピアノの伴奏にわけて書いてあります。

実はハイフェッツ版は半音高い嬰ヘ長調なのです(ピアニストに対する嫌がらせとしか思えません(笑))が、比較しにくいし、ダブルシャープの嵐なので半音下げてしめしました。原曲版の音はこちらハイフェッツ版の音はこちら

ハイフェッツ版はこのしゃれた小品を言わば後期ロマン派風に解釈したのですね。煩瑣なのでいちいちコードネームをつけませんでしたが、半音階を多用して偶成和音を多数使っています。全部ピアノの音で聞くとほとんど間違っているように聞こえます。(半音下げる時に私が間違った可能性はありますが…)

赤で丸く囲んだヴァイオリンのD♭。伴奏のコードにAをもってきたので寄り添っているのですが、いやらしいですね~(笑)しかもそこへポルタメントであがるんですよ、奥さん。

f:id:jun_yamamoto:20190128172632p:plain

実はこのあと大仕掛けが出てくるのですが、それは実演をお聞きください。

最後の部分は、ポンセは簡単にFの和音で終わっていますが、ハイフェッツはここを次のようにピアノに弾かせています。音はこちら

f:id:jun_yamamoto:20190128172920p:plain

最初の低いFの和音に、最初の8分音符はFm7(b5) 次はDmにEbを足した和音(?)3つ目は構成音が下からC# G B F A C#となりA7(b5)と解釈できますでしょうか。最後の和音はクリアなFだと思うのですが、元の譜面は一番下がC#(元の調ではC##)になっていますが、これは#に戻すのを忘れたのだと思いますが…凝っている、というかやっぱりピアニストに対する嫌がらせではないかと(ry

ハイフェッツの演奏がYouTubeで聞けます。1939年のThey Shall Have Music(かれらに音楽を)という映画の一場面とのこと。

youtu.be

 

 

 

 

Retrograde Canon 逆行カノンをつくってみた

逆行カノンというのは、最初から演奏するパートと同じ楽譜の最後から逆に演奏するパートが合わさって2声部の音楽になる、というものです。

ここでは、普通に最初から演奏するパートに対し、最後から逆に演奏するパートを2オクターブ下げて2声としています。「とにかく逆行カノンを作った」というだけで精一杯で、バッハのような芸術性の極みには到底達しませんが…音はこちら

(追記:少々修正しました。1月22日)

f:id:jun_yamamoto:20190124195242p:plain








 

Messiaen "modes à transpositions limitées" メシアンの移調の限られた旋法について

オリヴィエ・メシアンの「移調の限られた旋法」modes à transpositions limitéesは、メシアン自身の著書「わが音楽語法」Technique de mon Langage Musical(1944)(新訳では「音楽言語の技法」)で紹介され、広く知られている。

長音階(あるいは自然短音階)は一オクターブ中7つの音が、半音を単位として2-2-1-2-2-2-1 (2-1-2-2-1-2-2)という「不揃いな」間隔で配置されているため、12の調に移調した場合、それらの構成音はそれぞれ異なる。

しかし、この間隔を適当に配置すれば、移調した時に元の音階と構成音を同じにすることが可能である。たとえば、メシアンが第1旋法と呼ぶ全音音階(C D E F# G# A#)は半音上げれば(C# D# F G A B)となるが、さらに半音上げれば(D E F# G# A# C)となりこれは最初のCから始まる音階と実質的に同じものである。

このような「対照性」をもった音階を数え上げていけば、次のようになる。

 

1.移調がそもそも不可能なもの。半音階(これは自明)

2.2半音(全音)の移調でもとにもどるもの 上にあげた第1旋法(全音音階)音の間隔は2-2-2-2-2-2

3.3半音の移調でもとにもどるもの
3-1 3-3-3-3 (C D# F# A) 減七和音
3-2 1-2-1-2-1-2-1-2 (C C# D# E F# G A A# ) メシアンの第2旋法 ジャズでいうcombination of diminished scale 2-1-2-1-2-1のパターンもあるが実質的に同じであるので省略する。

4.4半音の移調でもとにもどるもの
4-1 4-4-4  (C E G#) 増3和音
4-2 1-3-1-3-1-3 (C C# E F G# A)
4-3 1-1-2-1-1-2-1-1-2 (C C# D E F F# G# A A# )メシアンの第3旋法(メシアンは2-1-1-2-1-1-2-1-1としているが実質的に同じものである)
(註:5半音は完全4度であり、オクターブを等分しない)

5.6半音の移調でもとにもどるもの
5-1 1-1-1-1-2-1-1-1-1-2 (C C# D D# E F# G G# A A#)メシアンの第7旋法(メシアンは1-1-1-2-1-1-1-1-2-1としている)
5-2 1-1-2-2-1-1-2-2 (C C# D E F# G G# A#) メシアンの第6旋法 (メシアンは2-2-1-1-2-2-1-1としている)
5-3 1-1-1-3-1-1-1-3 (C C# D D# F# G G# A) メシアンの第4旋法 (メシアンは1-1-3-1-1-1-3-1としている)
5-4 1-2-3-1-2-3 (C C# D# F# G A)
5-5 1-3-2-1-3-2 (C D# F# G A#)
5-6 1-1-4-1-1-4 (C C# D F# G G#) メシアンの第5旋法(メシアンは1-4-1-1-4-1としている)
5-7 1-5-1-5 (C C# F# G)

f:id:jun_yamamoto:20190118161303p:plain

メシアンは5-7については4音音階になってしまうので取り上げなかったのであろう。5-4,5-5については、第2旋法から音が2つずつ欠けていると考えてこれも取り上げなかったものと思われる。

「わが音楽技法」に豊富な実作の例が挙げられているので、それで十分だが、「みどり子イエスにそそぐ20のまなざし」の第19曲が第2旋法の非常にわかりやすい応用になっているので、冒頭部分を示す。(ダイナミクスなどは省略、オリジナルとは書き方が異なる部分がある。音はこちら

この部分はF#をペダルとして、F#から始まる1-2-1-2-1-2-1-2の第2旋法(コンディミ)と、半音上、Gから始まる同じく第2旋法に基づいている。

f:id:jun_yamamoto:20190118161458p:plain

メシアンの取り上げなかった5-4の形の「旋法」で同じような書法を取るとどうなるか、上の例の4小節目に倣ってひとつ試してみた。使い方次第だろうが、やっぱりあまり面白くないようだ(笑)。(音はこちら

f:id:jun_yamamoto:20190118161519p:plain

「移調の限られた旋法」については、松平頼則「新訂 近代和声学」で扱われていたので概要は知っていたのだが、数え上げがちゃんと出来ているのか確信がなかったが、まじめに数え上げたら、さすがメシアン、大事なところはきっちり押さえていることが判明しました。

メシアンはリズムの扱いも含めて、これらの自作の原理を太っ腹にも公開してしまったおかげで、メシアン風の音楽を書くのは誰にも容易になってしまったが、逆に亜流が生まれるのを未然に防いだという見方もできるのかもしれない。

 

The Beatles "If I Fell"

音楽研究者 藤野純也さんのブログで取り上げられていた"If I FeLL"のコード進行はジョン・レノンならでの革新的なものである。探せばワーグナーリヒャルト・シュトラウスあたりに類似の進行はあるかもしれないが、このコンテクストで使うというところが革命的と言っていいだろう。藤野さんも2小節目のDを裏コードと解釈しており、そうすればバークリー的ではあるが、むしろ経過的な和音と解釈することもできるだろう。第2小節でのgis=asが不思議な響きになっている。

 

クラシック的解釈を施してみた…音はこちら

 

f:id:jun_yamamoto:20190110132512p:plain

 

Yonezu Kenshi "Lemon" 米津玄師 Lemon

こういう「要はセンスですよ」みたいな曲をアナライズしても虚しいのですけどね。でもやる(笑)下は"Lemon"のコード進行です。(ブリッジ部分は省略。間違ってたら指摘してね)

youtu.be

f:id:jun_yamamoto:20190104214208p:plain


 

ロ長調(B Major)で、特に難しいことは何もやらず、ポップスの王道であります。赤枠で囲んだところは並行短調(G# minor)への一時的転調で、ドッペルドミナントドミナントD#に対してさらにドミナントのA#7をA#7(b9)として、根音を省略して、C## E# G# Bの減七和音、すなわちC##dim7)が入っています。

青枠で囲んだところは平行短調(G# minor)でのii-V-i(一時的転調)です。ここでのG# minorのii の和音はA#m7(b5)=A#ハーフディミニッシュなのですが、同じハーフディミニッシュを緑枠のところで違う文脈で鳴らすのがしゃれています。

緑枠のところでは主調B Majorのドミナント F# のあとにFm7(b5)=E#m7(b5)という和音が入るのですが、無理に機能的に解釈すればiii度調(D# minor)のii度和音ということになるかと思いますが、さらっと(それでも2拍分)半音下に平行移動して面白い効果になっています。  

J. S. Bach The Music Offering Retrograde Canon a 2

逆行カノンは、同じ旋律を順行で演奏したものと逆行で演奏したものが2声の曲として成立する、というものである。バッハの音楽の捧げ物にあるものが有名である。

f:id:jun_yamamoto:20181219115722p:plain

 

この逆行カノンは同度で18小節。ほとんど例の王様の主題によっているのでかなり和声進行には制限がある。もちろん期待される掛留は生かされている。同度のカノンなので、両声を交差することを上手く利用している。

鏡像になる(第1声の前半と第2声の後半をつなげれば(逆も)鏡像になる)9-10小節目はバッハも安全運転である(Cmがニ小節続く)おそらく順行する方を優先しているので、後半は弱進行になったり苦しいところもあるが、そこは大バッハ、巧妙に処理している。四と書いたのは両声が強拍で完全4度になるところだが、必ず8分音符の経過音としてあり、さすがである。

 

Stravinsky "The Rite of Spring" R.N. 91 Divided Violas

春の祭典」の練習番号91では、ヴィオラが6 Vle. solo と指定されている。妙なのはここだけ調号(H dur)が指定されていることだ。ヴィオラのソリ以外はチェロとコントラバスハーモニクスを伴うオスティナート(e fis cis h)でここは曲の他の部分同様調号なしである。

ここだけH durを感じて演奏せよということだろうか。しかし、スコアは全くストレートではない。ヴィオラ3つはト音記号で、残りはハ音記号で書かれているので、なんとなく3つずつに分かれているという感じだが、チェロ以下を適当にはしょって書いてみると:

 

f:id:jun_yamamoto:20181119194238p:plain

減8度(短2度、長7度)の嵐。それも一筋縄ではいかない和声になっている。

冒頭Aの和音、上がBm下がBで、dとdis が減8度。最初から喧嘩売ってるだろ。

この和音は聞き覚えがあるやつで、あの不気味な「星の王」に頻出したような気がする。

Bの和音もcとcisの減8度を含む。A7b9#9っぽいかなぁ。

CはAと同じと思いきや、最低音はhではなくhisになっており、dはオクターブだがhとhisでこれも減8度。c d fisが鳴るのでD7でhが倚音っぽい感じかな。

Dも聞き覚えのある和音で、cis上の減七和音にcを加えたような響き、転回すればC7b9かもしれないが、むしろこれは練習番号13の有名な和音 fes as ces fes g b des es=e gis h e g b des es の上4声を思わせる。

EはA7b9と解釈も(無理やり)できるかもしれないが、a とais (b)が増2度でぶつかっている。

Gはこの部分をしめくくる和音でG#mがAの上にのっている。

全部に言及できない(する必要もない)が、ストラヴィンスキーの調性に対する感覚のよく現れた経過句である。

バーンスタイン版の該当部分。(YouTube

 

https://youtu.be/rP42C-4zL3w?t=1260