Jun Yamamoto音楽を語る

Jun Yamamoto 音楽を語る

クラシックのおいしいところをつまみぐい https://jun-yamamoto.wixsite.com/jun-yamamoto

芸術を楽しむにも最低限のリテラシーは必要なんじゃないか、という話。

現代音楽にしても、別に何の予備知識もなしに聞いてもらったってかまわないのではあるが、そこはそれ、ベートーヴェンからワーグナードビュッシーラヴェルバルトークを経て、ストラヴィンスキーショスタコーヴィチという西洋音楽の文脈を知った上で聞いてもらうのとはだいぶ違うわな。
極端な話、明治維新ごろの日本人がぶっつけでベートーヴェン聞いても、何がなんだかわからなかったんじゃないか。フーガを聴いて、ずれているといって嘲笑したという話もあるが、これはちょっと眉唾だけれども。
母は1930年前後の生まれだが、若いときにずっと歌舞伎とかは見ていたが、はじめてオペラを見たときは、可笑しくてしょうがなかったといっていた。歌舞伎の所作、発声、音楽に慣れていて、西洋音楽、それもオペラなんか見ちゃったら違和感の塊だろうと思う。
どんなものでも、ある程度の文化の共有がないと、鑑賞することも、楽しむことも、批評することもかなわないのではなかろうか。そういう意味で、「芸」を楽しむというのは一種の「能力」だとおもうんだよね。私には円城塔を楽しむ能力がないわけだが。
音楽は世界の共通言語、どの国の人とでもコミュニケーションができる、皆でビートルズを一緒に歌って感動した、とかいうけどね、それは音楽が民族を越えたんじゃなくて、欧米のポピュラーミュージックという文化を多くの民族が学び、習得したということであって、「音楽が民族をこえた」というのとは根本的に違うんじゃないと思うのよ。

(追記)

論旨が明瞭でなかったようだ。西洋音楽、十二音平均律、コンスタントな拍節、といったものに我々は取り囲まれていて、世界中これが通用するような気になっているけれど、つい100年前は日本人はこれを理解できなかった。感動もしなかったろう。

したがって、音楽は感じればいいんだ、とか、世界共通だ、とかいうのは間違っているか(歌詞があるとかないとかいうのも二次的論点だと思う)、少なくともあまり真剣に物事を考えた上での発言とは思えない。お互いに文化を学び合うという非常に苦痛に満ちた道を通らない限り相手の文化を理解できない。

「ルターの『神は我がやぐら』によるパラフレーズ」初演の模様を公開しました。

洗足学園音楽大学演奏会実習曽我部ゼミ「宗教改革500周年記念」特別演奏会 2017年10月13日 霊南坂教会(東京 赤坂)の録画をYouTubeにて公開しました。
1. ルター/神は我がやぐら (トランペット・ソロ)
https://youtu.be/efNVd1RwPEs
2. ミヒャエル・プレトリウス/神は我がやぐらバリトン・チューバ ens.)
https://youtu.be/2_3lBf6aHYM
3. ゲオルグ・フィリップ・テレマン/神は我がやぐら(トランペットとトロンボーン4本ずつ)
https://youtu.be/uWT3HHU51A0
4. ヤンファンデルロースト/カンタベリーコラール (小編成金管合奏)
https://youtu.be/Uw0t6g2dtic
5.  メンデルスゾーン 都誠紀 編曲/交響曲第5番最終楽章 (金管合奏)
https://youtu.be/W4VUv4ZG0MM
6.  J.S.バッハ/神は我が砦 BWV720 (オルガン独奏)
https://youtu.be/UGaYNDIV19c
7.  久木山直/神は我がやぐら (語り・トランペット・オルガン)
https://youtu.be/Q6uTtUvXrT8
8.  吉田進/エクアーレ(黙祷) (トロンボーン・トリオ)
https://youtu.be/tNpj468rCL8
9.  

youtu.be

金管合奏)
https://youtu.be/RCqgs0fx7No
10.  久木山直/いと高きところに神の栄光あれ(初演)金管合奏)
https://youtu.be/ZWTv_P3PYNE
11. (アンコール)三浦秀秋/ブルーズ・マーチン・イン
https://youtu.be/k8KIQImPJ0w
オルガン 飯 靖子 (6, 7, 9)
トランペット 曽我部清典 (7)
語り  Sunny (7)
指揮  曽我部清典(5, 9, 10, 11)
演奏:2017年度洗足学園音楽大学 曽我部ゼミ履修生
皆様のご協力に感謝いたします。

Prokofiev Symphony No.1 Movt. 1

もともとこの部分は気になっていたんですが、何が気になるのかがわからなかったのできっちりスコアを勉強させていただきました。(尊敬の眼差し>プロコフィエフさん)

第一楽章の主部の終りとその再現ですが、まず主部の終わりの部分。音はこちら

f:id:jun_yamamoto:20171105135130p:plain

3-4小節目、7-8小節目いずれも7度の音は鳴っても次で解決しないというような近代和声になっている部分はありますが、特に妙な感じはしない。

ところがこれが再現する最後の部分が気になる。音はこちら

f:id:jun_yamamoto:20171105135431p:plain

最初の時は、I-IV-II-V-Iというカデンツで現れたものが、再現では、I-VI-II-V-Iになっており、7度音が解決しないのも同じなのですが、この譜例の最後の小節が気になります。解釈としては属七の和音で、9度と11度(hとd)がくっついているということかと思いますが、どちらも正規には解決しないのはいいとして、バスのcisが気になるんですね。この低い位置でAの和音であることを主張しているのですが、中声にあるdとの間で短9度になり不協和です。これがもしd であれば、上モノはGの和音でG on A ということで響きもよくなるのですが、このcis 気になるなぁ。なんとかなりませんか。なりませんね。

上の二回はまだいいんです。問題は展開部の終りに出てくる次の部分です。音はこちら

f:id:jun_yamamoto:20171105143802p:plain

(最初のバスのc g と降りてくるのも気にはなりますが、それはおいといて)最後の3小節が実に妙なんですが、まずDm9で7度音も9度音も放りっぱなしで、ドッペルドミナントのDに行くのですが、これがドミナントの上のGに乗っているという和音で、かなりショックですが、更にそのあとドミナントのG7にいく時に、わざわざこれ見よがしにfis から fへの変化を対斜にしているんですね。これも相当なものです。

オリジナルのスコアはこうなっています。オーボエパートにしろ、ホルンにしろ、嫌がらせとしか思えません。

f:id:jun_yamamoto:20171105144353p:plain

 

(備忘)オルガンのパイプの長さについて

前から、オルガンのパイプの長さが4とか8とかはともかく、2' 2/3とか半端なのがあって、おそらく5度とかなんだろうなぁと思いつつ、よくわからないままにしていたので、整理。

32、16、8、4 とかは2倍の関係だからオクターブだろうとは思われるが、それ以外はなんなのか。

440Hzの Aの音を8とすると

2' 2/3 は1,320Hzとなり、これは440Hzの3倍の周波数だから1オクターブと5度上のE。

1' 1/3 は2,640Hzで、これは440の6倍なので2オクターブと5度上のE。

1' 3/5 は2,200Hzで、これは440の5倍なので2オクターブと長三度上のcisになる(と思う)

 

 

f:id:jun_yamamoto:20171103120615j:plain

f:id:jun_yamamoto:20171103121412p:plain

Mussorgsky "Pictures at an Exhibition" Last Movt.

ムソルグスキーの音楽も創意工夫に満ちており、有名な「展覧会の絵」もカラフルな和声に満ちている。

終楽章の「キエフの大門」の終わりのところを見てみたい。

f:id:jun_yamamoto:20171031171045j:plain

変イ短調のコラールのあと、①とした部分が実に魅惑的である。Fm7b5とFbM7(=EM7)が交代に現れる。Fm7b5はこの部分変ホ短調と捉えれば、II7の和音だが、FbM7はあえて言えばナポリの6度なのだろうか。バスに5度音が来ているので「6度」ではないが。

すこし飛ばして次の部分。

f:id:jun_yamamoto:20171031171620j:plain

テーマが回帰して、いよいよ大詰めに入っていく部分だが、②の部分も少々変わっている。解釈としては基調としては変ホ長調で、そこに変イ短調(4度の短調)を借りていると見ればいいだろうか。和音の構成音はEb/Bbのところから

Bb Eb G

Cb Eb Ab

Bb Ebb(D) Ab

と滑らかに進行する。

f:id:jun_yamamoto:20171031171939j:plain

③の部分も謎である。♭が多すぎて読みにくいのだが、シャープ系で書けば、AM7 A7 F#m/A (Bb=A#) ということで、トップの音が、Ab Abb(G) Gb F と滑らかに動いて偶成和音を成すということかと思う。

④の部分もダメ押しの工夫だが、この部分だけ基調である変ホ長調に対して、六度調の更に半音下の変ハ長調を借りてきたと考えればよいだろうか。このフレーズはもう一度繰り返されるが、二度目はC Bb(属和音)と進んで、めでたく変ホ長調にもどり大団円となる。

 

Shostakovich Symphony No.5 Movt.4

ショスタコーヴィチ交響曲ではおそらくもっともよく知られた曲だと思う。最終楽章は、ニ短調で始まって、最後はニ長調で輝かしく締めるのだが、この最後の部分の和声構造を見てみたい。音はこちら

f:id:jun_yamamoto:20170922202006p:plain

音楽はもう第4コーナーをまわっており、最後の全終止に至るところだが、弦と木管はひたすらしつこくC#を鳴らしている。もちろんこれはニ長調になってDに解決するわけだが、その直前にショスタコーヴィチが仕掛けたのは、まずトランペット三本によるC#の長三和音である。これは各小節ごとにトップのパートが入れ替わるという「小細工」が仕掛けてある。317小節目にホルンがBを鳴らして、和音はC#7/Bっぽくなる。319からトロンボーンがこれもオクターブでGを加え、ここでG-C#という増4度が形成されて、ドミナントA7が準備されている。321小節目でバスにAが鳴るが、ここの和音は、下から A  G  B C# E#(F) G# となっており、一筋縄ではいかない和音である。あえていえば A7#5 #7 9 で、GとG#がいっしょに鳴るし相当不協和である。次の小節、ニ長調にはいる直前で不協和だったトランペットのG#を半音上げてAとし、さらにホルンのBを半音下げてBbとして、めでたくA7 #5 b9となって、主和音Dに解決する。

鈴木真希子ハープソロリサイタル 2017

代々木上原ムジカーザでのハープソロリサイタル。世界初演を2曲含む、バリバリの現代音楽プログラムである。にもかかわらず、ハコは狭いが大盛況。

ハープが、奏者(小柄なのに)と一体となってよく鳴る。そうだよね。ハープってのはアルペジオをするように作られている楽器なんだ。アルペジオグリッサンド、両手を使って二弦以上をつかうトレモロ、そういうことは得意なのだということがよくわかりました。間違ってもジャズでピアノがアドリブを取るような音使いをしてはいけない。反省しています。

私は橋本作品が気に入りました。音の選び方が実にきめ細かく美しい。露木作品も好きです。両手にちょっと違うことをさせる、というのが上手いなと思いました。後半のシェーファー作品は「独奏ハープと打楽器のための」とサブタイトルがついているだけににぎやか。ハープも打楽器を同時に演奏しないといけないのか。実に上手く書いてある。ほとんどシンフォニックといっていい効果をハープと、独奏者が同時にならす打楽器で出している。

大変意欲的な演奏会でした。不思議だったのは、客席がゲンダイオンガクの演奏会とは思えないほどにぎやかなこと。もちろん演奏中は静粛なのだが、曲間になると大変なごやかな雰囲気。これも鈴木さんのお人柄でしょうね。