Jun Yamamoto音楽を語る

Jun Yamamoto 音楽を語る

クラシックのおいしいところをつまみぐい https://jun-yamamoto.wixsite.com/jun-yamamoto

Ringo Shiina "Otona no Okite" Theme for the TV series "Quartet"

TBSーTV火曜ドラマ「カルテット」の主題曲、椎名林檎さんの「おとなの掟」は歌詞といいメロディといい、名曲だと思います。Videoもよくできていますよね。

思わず、コピーしてしまいました。例によって4声体にして、コードネームを振ってあります。音はこちら

f:id:jun_yamamoto:20170216000636p:plain

弦楽四重奏を加えたオーケストレーションですが、全体のトーンはタンゴっぽいですね。曲は嬰ハ短調ではじまり、最初の和音はIIのハーフディミニッシュ。秘密めかした感じが横溢します。6小節目に並行調の主和音が第二転回形で現れ(E/G#)、この部分は実に効果的ですね。盛り上がっていって、16小節目にC#があわられて同主長調に入りますが、すぐ次の小節はF#mとなってもとの短調にもどってしまいます。

f:id:jun_yamamoto:20170216001059p:plain

ここでは型どおりの反復進行ですが、開放的で前半との強烈な対比をみせます。短い間奏が26小節目にあり、今度は変ホ短調(元の嬰ハ短調の長二度上の調)で9小節目からと同じ旋律を繰り返しますが、今度は伴奏の和音がかわり、最初の音Bbは前回は5度音として扱われていたのですが、今回は9度音として扱われて新鮮に響きます。

ここの歌詞は「人生は長い、世界は広い」で、音楽が雄弁にそれを支えます。

f:id:jun_yamamoto:20170216001628p:plain

そして、松たか子さん「おとなはひみつをまもる」というささやきで曲を閉じます。見事な構成で、たった37小節の中に、一つの世界をまるまる包摂しているような、機器応えのある曲となっています。

 

ショーターとハンコックから、次世代のアーティストへの公開レター(非公式勝手訳)

Open letter by Wayne Shorter and Herbie Hancock (原文および対訳ー勝手訳 by Jun Yamamoto)

--------------------------------

To the Next Generation of Artists,

次世代のアーティストへ

We find ourselves in turbulent and unpredictable times.

荒れ狂う、予測不可能な時代に我々は生きている。

From the horror at the Bataclan, to the upheaval in Syria and the senseless bloodshed in San Bernardino, we live in a time of great confusion and pain. As an artist, creator and dreamer of this world, we ask you not to be discouraged by what you see but to use your own lives, and by extension your art, as vehicles for the construction of peace.

パリのバタクラン劇場のテロから、激動のシリア、サンバーナディーノの銃乱射事件まで、大変な混乱と悲痛の時代を我々は生きている。アーティスト、クリエイター、そして夢を紡ぐ者として、私たちはあなた方、次世代のアーティスト達が、これらのことで力を落とすことなく、むしろあなた方自身の生活によって、そしてあなた方の芸術をもって、平和な世界を打ち立てる努力してほしい。

While it’s true that the issues facing the world are complex, the answer to peace is simple; it begins with you. You don’t have to be living in a third world country or working for an NGO to make a difference. Each of us has a unique mission. We are all pieces in a giant, fluid puzzle, where the smallest of actions by one puzzle piece profoundly affects each of the others. You matter, your actions matter, your art matters.

この世界が直面する問題は複雑だが、平和への答えは単純なものだ。あなたから始まるのだ。別に第三世界に住む必要もなければ、NGOに参加する必要もない。我々ひとりひとりがそれぞれの使命をもっている。我々はすべて、巨大な、つねに移り変わるパズルのピースなのであって、たとえ我々の行動が非常に小さいものであったとしても、それは他のピースに根本的な変化を与えることができるのだ。あなたが重要であり、あなたの行動が重要であり、そしてあなたの芸術が重要なのだ。

We’d like to be clear that while this letter is written with an artistic audience in mind, these thoughts transcend professional boundaries and apply to all people, regardless of profession.

この手紙はアーティストに向けられたものではあるが、ここに記す考えは職業の境界を超え、すべての人々に当てはまると我々は考える。

FIRST, AWAKEN TO YOUR HUMANITY

We are not alone. We do not exist alone and we cannot create alone. What this world needs is a humanistic awakening of the desire to raise one’s life condition to a place where our actions are rooted in altruism and compassion. You cannot hide behind a profession or instrument; you have to be human. Focus your energy on becoming the best human you can be. Focus on developing empathy and compassion. Through the process you’ll tap into a wealth of inspiration rooted in the complexity and curiosity of what it means to simply exist on this planet. Music is but a drop in the ocean of life.

まず、自らの人間性を自覚しよう

我々は一人ではない。我々は一人では存在できず、また一人では創造活動ができない。我々は利他主義と他者を真摯に思いやる心に基づいて行動する必要がある。職業や楽器の陰に隠れることはできない。まずは、我々ひとりひとりが、よい人間であろうと努力すべきである。共感すること、思いやりの心をもつこと。そうすることで、ただこの地球上に存在するという、ただそのことから生ずる限りないインスピレーションの宝庫に足を踏み入れることになるだろう。音楽は生命の海のたった一滴にしか過ぎないということに気づくだろう。

EMBRACE AND CONQUER THE ROAD LESS TRAVELED

The world needs new pathways. Don’t allow yourself to be hijacked by common rhetoric, or false beliefs and illusions about how life should be lived. It’s up to you to be the pioneers. Whether through the exploration of new sounds, rhythms, and harmonies or unexpected collaborations, processes and experiences, we encourage you to dispel repetition in all of its negative forms and consequences. Strive to create new actions both musically and with the pathway of your life. Never conform.

未知の領域を切り開け

世界には新たな道が必要だ。「このように生きなければいけない」などという使い古された言葉、間違った信念と幻想に振り回されてはならない。新しい領域の開拓者になるかどうかはあなた次第だ。新しい音、リズム、ハーモニー、予想もつかない組み合わせ、音の使い方、音楽を体験するやり方でもいい、使い古されたものの繰り返しはやめよう。音楽的にも、生活の方法も、新しいやり方を編み出すように努力しよう。決して妥協してはならない。

WELCOME THE UNKNOWN

The unknown necessitates a moment-to-moment improvisation or creative process that is unparalleled in potential and fulfillment. There is no dress rehearsal for life because life, itself, is the real rehearsal. Every relationship, obstacle, interaction, etc. is a rehearsal for the next adventure in life. Everything is connected. Everything builds. Nothing is ever wasted. This type of thinking requires courage. Be courageous and do not lose your sense of exhilaration and reverence for this wonderful world around you.

未知の要素を取り入れよう

未知の要素を取り入れるには、絶えることのない即興的な対応と創造力が必要だ。人生にはリハーサルはない。なぜなら、生活そのものが、真のリハーサルだからだ。すべての他者との関係、困難、相互作用、すべてが人生の次の冒険のためのリハーサルだ。すべてはつながっているのだ。すべては創造だ。無駄になるものはなにもない。このように考えることは勇気を要する。勇敢であれ、そしてこの素晴らしい世界への崇敬の念と前向きな精神を失わないようにしよう。

UNDERSTAND THE TRUE NATURE OF OBSTACLES

We have this idea of failure, but it’s not real; it’s an illusion. There is no such thing as failure. What you perceive as failure is really a new opportunity, a new hand of cards, or a new canvas to create upon. In life there are unlimited opportunities. The words, “success” and “failure”, themselves, are nothing more than labels. Every moment is an opportunity. You, as a human being, have no limits; therefore infinite possibilities exist in any circumstance.

困難の真の性質を理解しよう

「失敗」とは現実のものではない。それは幻想に過ぎない。「失敗」などというものは存在しない。「失敗」と思われるものは、本当は新しいチャンスであり、新しく配られたカードであり、新しい絵を描くためのキャンバスだ。人生には無限のチャンスがある。「成功」といい「失敗」といい、いずれも単なるラベル付けに過ぎない。すべての瞬間がチャンスだ。人間であるあなたに限界はない。いかなる環境下でも無限の可能性が存在するのだ。

DON’T BE AFRAID TO INTERACT WITH THOSE WHO ARE DIFFERENT FROM YOU

The world needs more one-on-one interaction among people of diverse origins with a greater emphasis on art, culture and education. Our differences are what we have in common. We can work to create an open and continuous plane where all types of people can exchange ideas, resources, thoughtfulness and kindness. We need to be connecting with one another, learning about one another, and experiencing life with one another. We can never have peace if we cannot understand the pain in each other’s hearts. The more we interact, the more we will come to realize that our humanity transcends all differences.

あなたと異なる人と相互に関わりあうことを怖れるな

芸術において、文化において、そして教育において、異なった背景をもつ人々の一対一の相互作用が必要だ。我々がお互いに異なるということは、我々が共通にもっている性質といってよい。すべての人々がアイデアを、資源を、思慮深さと親切心を交換できれば、我々は開かれた、境界のない一続きの面を作り出すことができる。我々は、他の人とつながり、他の人から学び、他の人とともに人生を経験する必要がある。お互いの心の痛みをわかりあえなければ、我々は一日たりとも平穏に暮らすことはできない。我々が相互に関わりあえばあうほど、我々は人間性が人々の間のすべての違いをのりこえていけることに気が付くだろう。

STRIVE TO CREATE AGENDA-FREE DIALOGUE

Art in any form is a medium for dialogue, which is a powerful tool. It is time for the music world to produce sound stories that ignite dialogue about the mystery of us. When we say the mystery of us, we’re talking about reflecting and challenging the fears, which prevent us from discovering our unlimited access to the courage inherent in us all. Yes, you are enough. Yes, you matter. Yes, you should keep going.

自由な対話を求めよう

いかなる芸術も対話の手段であり、それは人類の強力な道具である。音楽も、我々の「秘密」についての対話を始めるべきである。我々の「秘密」とは、我々が本来持っている無限の勇気を引き出すことを妨げている我々の怖れへの挑戦だ。その通り。あなたはそれで完全だ。あなたには存在する意味があり、かつ、あなたは前進し続けるべきなのだ。

BE WARY OF EGO

Arrogance can develop within artists, either from artists who believe that their status makes them more important, or those whose association with a creative field entitles them to some sort of superiority. Beware of ego; creativity cannot flow when only the ego is served.

肥大した自我に注意せよ

アーティストは傲慢になることがある。それは、アーティストがアーティストであることによって他の人々より重要だと信じたり、創造に関わることが他の人々より優れたことであると考えたりすることによる。尊大になりやすい自我に気をつけよう。自我が肥大していると創造力は失われてしまう。

WORK TOWARDS A BUSINESS WITHOUT BORDERS

The medical field has an organization called Doctors Without Borders. This lofty effort can serve as a model for transcending the limitations and strategies of old business formulas which are designed to perpetuate old systems in the guise of new ones. We’re speaking directly to a system that’s in place, a system that conditions consumers to purchase only the products that are dictated to be deemed marketable, a system where money is only the means to an end. The music business is a fraction of the business of life. Living with creative integrity can bring forth benefits never imagined.

国境を越えて仕事をしよう

医療の世界には「国境なき医師団」が存在する。これは、古いビジネス戦略やその限界を乗り越えるためのよいモデルとなるだろう。我々は既存のシステム、売れるとみなされたものだけを買うように消費者を条件付けるシステム、金だけが最終目的となるようなシステムを変えよう。音楽産業はこの世界におけるビジネスのほんの一部に過ぎない。創造力と終止一貫した誠実な態度をもって生きることで、いままで想像もできなかったようなことが可能になるのだ。

APPRECIATE THE GENERATION THAT WALKED BEFORE YOU

Your elders can help you. They are a source of wealth in the form of wisdom. They have weathered storms and endured the same heartbreaks; let their struggles be the light that shines the way in the darkness. Don’t waste time repeating their mistakes. Instead, take what they’ve done and catapult you towards building a progressively better world for the progeny to come.

先人の知恵を尊重しよう

先達はあなた方を助けてくれる。彼等は賢明さと知恵の宝庫である。彼等は嵐をくぐりぬけ、悲しみにも耐えてきた。暗闇を彼らの経験と知識で明るく照らそう。彼らの過ちを繰り返して時間を無駄にするのはやめよう。代わりに、彼らの経験を学んで、我々の子孫のためによりよい世界を建設するために利用しよう。

LASTLY, WE HOPE THAT YOU LIVE IN A STATE OF CONSTANT WONDER

As we accumulate years, parts of our imagination tend to dull. Whether from sadness, prolonged struggle, or social conditioning, somewhere along the way people forget how to tap into the inherent magic that exists within our minds. Don’t let that part of your imagination fade away. Look up at the stars and imagine what it would be like to be an astronaut or a pilot. Imagine exploring the pyramids or Machu Picchu. Imagine flying like a bird or crashing through a wall like Superman. Imagine running with dinosaurs or swimming like mer-creatures. All that exists is a product of someone’s imagination; treasure and nurture yours and you’ll always find yourself on the precipice of discovery.

最後にあなた方が終わることのない驚異の中に生き続けることを望む

年を経るにしたがって、イマジネーションは鈍ってくる。悲しみから、長引く戦いから、社会的逆境から、人々は本来持っている「魔法の力」を引き出す方法を忘れてしまう。イマジネーションの一部でも消え去ることを許してはならない。星を見上げ、あなたが宇宙飛行士だったら、パイロットだったらどんなだろうと想像せよ。ピラミッドやマチュピチュを探検することを想像せよ。鳥のように飛び、スーパーマンのように壁を突き破ることを想像せよ。恐竜とともに走り、海の生き物のように泳ぐことを想像せよ。すべて存在するものは誰かのイマジネーションの産物である。あなたの創造性を大事に育てれば、大いなる発見をすることができる。

How does any of this lend to the creation of a peaceful society you ask? It begins with a cause. Your causes create the effects that shape your future and the future of all those around you. Be the leaders in the movie of your life. You are the director, producer, and actor. Be bold and tirelessly compassionate as you dance through the voyage that is this lifetime.

これらがどうやって平和な社会の創生に繋がるのだろうか?それは信念から始まる。あなたの信念があなたの未来を形作り、さらにはあなたの周囲の未来を形づくる。あなたはあなたの人生という映画のリーダーになりなさい。あなたがディレクターで、プロデューサーで主演俳優だ。人生という旅を通じて、大胆にかつ根気強く他者を真摯に思いやる心を持ち続けなさい。

 

(ソース)

nesthq.com

Liszt Etudes D'Exécution Transcendante, S 139 - 4. Mazeppa

リストの曲はなぜあんなにつまらないのか。

たとえば、超絶技巧練習曲の第3曲「マゼッパ」。一連の曲の中ではマシだと思うが、例えば出だしのところ。

f:id:jun_yamamoto:20170106204551p:plain

最初の部分はピアニストはいろいろ工夫して意味ありげに弾くが、単なる減七の和音の連続であり、半音ずつ上がっていくだけだ。Cadenza ad libtumの部分もただひたすらニ短調和声的短音階を弾いているだけ。なんの工夫もない。(ラフマニノフとえらい違いだ)

テーマは決して悪くない。

f:id:jun_yamamoto:20170106204811p:plain

しかし、この両手に出てくるオクターブがうるさすぎる。三度の「飾り」に半音下からのアプローチがついているだけで、弾くのは難しいが、それほど見合った効果があるとは思えない。単純化すれば:

f:id:jun_yamamoto:20170106204939p:plain

これだけのことであって、大げさにすればするほど、音楽のうすっぺらさが強調されてしまう。

同じテーマが後半拍子と調性を変えて再現するところ。アイデアは悪くないが、ピアニスティックにせんがための修飾が返って音楽を邪魔しているとしか思えない。

f:id:jun_yamamoto:20170106205132p:plain

ここも音楽的な要素は単純そのもので、繰り返すが、アイデアは悪くないと思うのだが、こんなにオクターブを重ねなくても、音楽は伝わるのだ。要はやりすぎである。単純化すればこれだけのことで、音楽に厚みを与えるにはいかようにも別の方法があるはずである。

f:id:jun_yamamoto:20170106205307p:plain

アリス・沙良・オットさんの演奏を聞くと、端正ではあるのだが、上の譜例でいうと、最初のDの和音を特徴付けるF#の音が装飾音に埋もれてしまい、4小節目のメロディーに出てくるF#がまるで間違った音のように響く。ここはやっぱりシフラのようにF#をしっかり聞かせないといけないところだろう。

 

Rachmaninoff Rhapsody On A Theme Of Paganini, Op.43 - Variation 11

ラフマニノフのおそらく最高傑作である、パガニーニの主題によるラプソディー作品43。第11変奏は、アルペジオ主体のほんの一瞬で終わる変奏なのだが、最後の部分が気になっていた。おそらくピアニストはこの部分を含め、まるっと記憶してしまうのだろうが、作曲家はおびただしい音符を書いて、いろいろ芸をしているのである。普通は超速で飛び去ってしまうので、ゆっくり鳴らした音をあげておく

1の部分は、ハープのグリッサンドを従えて、ニ短調の属和音、すなわちAの和音を鳴らしている。左手はe g の短三度を半音ずつずらしているだけだし、右手も大したことはしていない。右手の下の声部はAとBbのトリルである。3拍目のCは次のC#への倚音だろう。

3の部分は全体としてはこれも属和音Aなのだが、いろいろと細かく修飾がなされている。右手は必ず最初の音が下方倚音で、4つ目の音に解決するようになっている。そのように解釈すると、3に示したような和音が並ぶことになる。4からはEbm F aug といったかなり離れた和音をつかって変化させている。最後のEb7はAの所謂「裏和音」であり、全体としてはAであることは揺らがない。

5からは減七の和音をつなげ、ここは調性は相当あいまいである。6の部分で短七の和音を二つだしてまた減七にもどりここも最後はEb7をおいている。音の構成はともかく、DbでなくC#で書いてあることからもあきらかにAの和音である。 

 

f:id:jun_yamamoto:20170101152046p:plain

8の部分は左手ではっきりAを示し、右手はほぼA音の周りを囲んでいるだけ、9の部分はE G# D  F が目だっているのでなんとなくドッペルドミナントのEっぽい。そして10のAに解決する。ここでもBb (A7のb9音)を鳴らして属和音であることを示している。第12変奏はニ短調(Dm)ではじまる。

f:id:jun_yamamoto:20170101153049p:plain

 

Brahms Piano Concerto No. 1 D moll Movt. 1

ブラームスのピアノ協奏曲第一番というのは、ずっと敬して遠ざけてきたところがある。

なんと言っても1857年完成だから、ブラームス弱冠22才。暗い情熱にあふれかえっていて、到底消化できない感じがしていたからである。

それが、やっとじっくり聞いてみようかという気になってきた。トシを取って初めて聞ける音楽というのもあるのだと思う。

だいたい、出だしからして異様である。調号はフラット一つでニ短調であるが、Dの持続音の上に奏される第一主題は、どう聞いても変ホ長調にしか聞こえない。EbというのはIIb調だからありえるといえばありえるが、この出だしの緊張感はすごい。第一主題は繰り返されるが次はやや変形されてやっと主調のニ短調に聞こえる。

(註:尊敬措くあたわざる小栗先生から「最初の部分は長~いナポリの6度に聞こえる」というご指摘あり。「このナポリ属調イ短調)のナポリの6度。本来の進行ならばその後はドッペルドミナント(第3転回形)(E7)からV7(第1転回形)(A or A7)に行くべきところですが、主調(d moll)から見るとVI(Bb)の第1転回形とも見れるので直接V7(A7)に行ってますね。またEs durの主和音(d mollナポリ)に行くことも出来ますが(Asの音がそれを導いていますし)、そこにも行かない意外性が素晴らしい!」とのコメントをいただきました。)

しかし、これはいっかな終止しないのである。さまよった挙句、46小節目から調号は変二長調(!)になってしまう。主調の上での全終止は66小節目を待たないといけない。ピアノが出てくるのは91小節目である。

この不安定さが耐えられない。いや、耐えられなかった。

よくよく聞いてみれば、一応ソナタ形式は取っている。再現部の第一主題の入り方も型破りだが(Dの持続音の上にドッペルドミナントであるEの和音で入ってくる)たくさん張り巡らされた伏線はすべて回収されて終わるのだが、その行程の長いこと。

仮に出てくる動機に番号を振って、表にしてみた。譜例の音は一応こちらにあります。

f:id:jun_yamamoto:20161229181919p:plain

f:id:jun_yamamoto:20161229181933p:plain

f:id:jun_yamamoto:20161229181948p:plain

f:id:jun_yamamoto:20161229181959p:plain

f:id:jun_yamamoto:20161229182008p:plain

f:id:jun_yamamoto:20161229182018p:plain

f:id:jun_yamamoto:20161229182026p:plain

Grieg Piano Concerto Movt. I (2)

グリーグのピアノコンチェルトの第一楽章のカデンツァのところ。

f:id:jun_yamamoto:20161214193235p:plain

DmからE7の動きは原調のイ短調、次のGm7からA7の動きは下属調ニ短調になっている。E7にはいる直前のD#の音は倚音でEに解決する。A7の直前のG#も倚音でAに解決する。

 

次のBbの和音は、イ短調上のナポリの6度である。形どおり第一転回形(バスに第3音のDが来る)となっている。普通のナポリの6度であれば、これにすぐドミナント(この場合はE7)が続く。実際そうなっているのだが、ここではまずG#が鳴ってE7を感じさせるのだが、次の和音が一筋縄ではいかない和音である。

下からD# C Fで、トップで先ほどなったG#とあわせて、D# C F G#。読み替えれば、Eb C F Ab であるから、形としては、Fm7の第4転回形で、7度音がバスとなっているが、機能的には、ドッペルドミナントと解釈すべきではないか。

イ短調のドッペルドミナント(属和音E7の属和音)はB7であるが、B7b5b9 と考えれば、B D# F A C であり、ここで根音が省略されて、D# F A C ここで、さらに7度音のAが半音低い倚音になっていて最後にAに解決する。

全体としてはドッペルドミナント(B7)、これが、Amの四六の和音に解決すると解釈できるのではなかろうか。

違うかな。